2018年6月12日火曜日

6月14日ミニセミナーの参加ご案内(再掲)

皆様こんにちは

あきる野創業・就労・事業承継支援ステーションBi@Staの武でございます。
明後日6月14日(木)14時開催予のミニセミナーにつきまして再度のご案内です。

本日(12日)の段階で若干お席がございます。
今回は創業した方が留意すべき法律に関するお話です。

商売というのは必ず自分以外の第三者が関係してきます。
 (お客様だったり、仕入先、金融機関だったり等々)。
取引では書面での取り交わしだけでなく、口頭での合意も契約の一つとされています。
創業した人に必ず注意しておいてもらいたい
法律の勘どころ!

今からでもご都合のつく方は是非ご参加ください。
予約は電話042-518-7778 あきる野Bi@Staまで







2018年6月11日月曜日

窓口担当専門家の自己紹介

皆さま、こんにちは。
あきる野Bi@Sta相談員の發知(ほっち)です。
本日の窓口相談は私が担当させて頂いております。

台風接近中ということもあり、ここBi@Staのあるルピアもいつもより人が少ないように感じます。
本日私は19時まで窓口におりますので、「ちょっと相談してみようかな」という方は、ぜひご相談にお越しください。

おかげさまで、最近Bi@Staの認知度も少しずつ上がってきましたが、皆さまの中には
「相談に行ってみたいけど、窓口にはどんな人がいるの?」とか
「何も分からないけど、相談に行って大丈夫かしら?」
と不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。
その不安を払拭し、より多くの方にご相談にいらしていただきたく、本日は簡単に私の自己紹介と思いをお話したいと思います。

私は、Bi@Staの相談員としては2年目になりますが、青梅市や西東京市の創業支援センターでも相談員をしており、これまで様々な起業家さんのお手伝いをさせてもらっています。

私の専門は、福祉・介護事業の創業や運営支援ですが、最近はこの分野以外も、カフェ等の飲食店開業や美容室等サロン系の起業支援にも多く携わっております。
さらに業種問わず、ウェブ等マーケティング支援も得意分野の一つです。

初めて相談に来られる方の中には
「創業・起業に対して何も分からないのですが・・・」と恥ずかしそうにおっしゃられる方がいますが、私は「知らなくて、分からなくて当然です」とお話します。

学校では教えてもらえませんし、お勤めをされてきた方、主婦の方がこうしたことに触れる機会はほとんどないのですから、当然だと思うわけです。

だからこそBi@Staを含め公的な創業支援センターがあるわけですから、フル活用していただきたいと思います。

Bi@Staでは、月・火・木・土の12時から19時まで窓口相談を受け付けております。(相談無料)
ぜひ下記までご連絡・ご予約の上、お気軽にご相談にいらしてください。
Bi@Sta  電話 042-518-7778

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。








2018年6月6日水曜日

窓口担当専門家の自己紹介

こんにちは
あきる野Bi@Staセンター長の武篤志です。
本日の窓口相談は私が担当いたします。


ところでBi@Staが開設してこの8月で2年になります。
私は開設当初からこの事業に関わっておりますが、自己紹介らしきことをしていなかった反省を踏まえ、本日少し私のプロフィールについてご紹介したいと思います。

私は大手百貨店で30年間勤務し、販売、バイヤー、商品開発、マネジメントなどの仕事をしてまいりました。
百貨店に勤める中で感じたことは、「商品の販売のためには、その商品の持つ魅力をお客様に伝え、お客様に評価していただくことが重要」ということです。

販売やバイヤー等の経験をする中で、常にお客様の声に敏感であることを意識し、お客様を感動させられるような、モノづくりにこだわり感度や質感の高い商品の発掘に努めてきました。

この経験が中小企業診断士として企業の支援をする上で大変役立っています。
得意分野はマーケティング戦略の立案、販路開拓、創業支援、事業承継支援等です。

Bi@Staに相談に来られる皆様に対しても、その方の強みや魅力を明らかにしていくように意識しています。
自分や、あるいは自分が扱おうとしている商品の魅力や強みは自分では気づかないこともあります。

おひとりで迷うよりも、まずはぜひ一度Bi@Staにご相談に来てください。

そしてご自身がやろうとしている事業の特徴や強みを改めて理解し、その上でビジネスを継続できるように手引書となる事業計画書をしっかりとつくっていきましょう。
私たちはそのお手伝いをします。


あきる野Bi@Staの特徴は、あきる野市民もしくはあきる野市で事業活動を行う方であれば無料で何回でも相談ができることです。
ぜひこのメリットを活かしていただき、アイディアを事業として具体化していってください。

Bi@Staへのご来所をお待ちしております!!!!









2018年5月31日木曜日

第14回あきる野Bi@Sta創業支援セミナーを開催します!!

第14回あきる野Bi@Sta創業支援セミナーは、
「知っておきたい!創業者が引っ掛かりやすい契約トラブル~悪徳業者から身を守れ!!~」
です。
これから創業しようとする方も、既に創業している方も、悪徳業者に騙されて泣き寝入りなんてことにならないよう、しっかりと法律知識も身に着けておきましょう!

講師  萩野 久子 (中小企業診断士、一級販売士)
日時  平成30年6月14日(木) 14:00~15:30
場所  あきる野ルピア2階 あきる野Bi@Sta スモールオフィス
費用  無料

2018年5月21日月曜日

南澤忠一さん米寿のお祝いイベント参加


みなさんこんにちは
あきる野創業・就労・事業承継支援ステーションBi@Staの武です。
先週末は暑かったですね・・・
私は久しぶりのオフでした。

中小企業診断士はサラリーマンではないので自分で勤務スケジュールを決めるのですが・・・執筆など締め切り期限のある仕事も多く土日仕事してしまうことも多々あります( ;∀;)。スケジュール管理は仕事以上に大事なのです。

週末は武蔵五日市駅から徒歩40分くらいの南沢あじさい山でのイベント・・
48年間かけて1万株のあじさいの山の中で育て、山中のアジサイ畑を作り上げた
南澤忠一さんが88歳を迎えた記念のお祝いイベントに参加させていただきました。


88歳なのに年齢を感じさせない南澤さん!
私との2ショットにも応じていただけました(笑)

会場では
あきる野創業塾の修了生であり、南沢あじさい山の後継者として南澤忠一さんの指導の下
1年間あじさい山の手入れをしてきた高水君とのセッションやら・・



武蔵五日市の若手によるたいこのイベントやら

ワークショップなどなど



写真撮り忘れましたが、南沢さんの娘さんたちによる美味しいおにぎりやスープ
戸倉しろやまテラスの皆さんのあげパンなど
美味しい料理もたくさん!!!

楽しい一日を過ごさせていただきました。


ところであじさい山の方は


開花には少し早かったかな?
あじさい山の開山は6月9日(土)だそうです。
6月中旬からが見頃とのこと・・・

またそのころにお邪魔したいと思っています。
皆様ももしよろしかったらあきる野市の南沢あじさい山にお越しくださいね!

ajisai-yama.com/

JR五日市線武蔵五日市駅から徒歩約40分。
車でも行くことができますよ!








2018年5月19日土曜日

小規模事業者持続化補助金

 小規模事業者持続化補助金の申請が昨日締め切りになりました。申請支援した中小企業診断士の先生方、お疲れ様でした! かく言う私も、今週は最後の追い込みで半徹夜しました。
 持続化補助金は、始まった当初は採択されやすく、補助金額はmax50万円と多くはないのですが、販促用のチラシ制作や、ホームページ改修にと、使い勝手が良くて大歓迎されました。そのため、人気が出て、今回は相当競争率が高そうです。
 国がこの制度を作った趣旨は、規模が小さな事業者であっても、自分の強みを活かして、戦略的&計画的に経営していって貰うためです。計画性のない経営では、利益は得られません。申請書を書くことで、国は事業者にそれを自覚させようとしているのです。なので、不慣れな作業で大変なのですけれど、誰かに代行して申請書を作ってもらっては全く意味がないのです。そこで、私は、私のダメ出しを受けてもくじけず何度も書き直してきた事業者さんには、最後の最後、ブラッシュアップだけ手をお貸ししました。
 自分の経営実績を素直に分析して課題を抽出し、その課題をこれからどうやって克服していくのか、それの克服策を補助事業に設定すれば良いだけなので、本当は難しいことはほとんどないです。それでも、多くの方が自分1人だけでは課題抽出が難しいのですね。そういうところに中小企業診断士を使って頂ければ、コンサル冥利に尽きます。
 競争率が高いので採択されるかどうかは分からないですが、申請書を自分の納得出来るものにまで仕上げられた事業者は、書く前より一歩も二歩も前進しています。たとえ採択されなくとも(それはそれで残念なのですが)もういいじゃないか、と思える程です。真面目にチャレンジした者には、お金には代えられない結果=「自分の経営計画書」が残ります。その計画書に沿って、経営を進めていって下さい。それがあなたの羅針盤となります。
 相談員 萩野 久子

2018年5月17日木曜日

創業者紹介欄の開設

こんにちは
あきる野Bi@Sta本日の窓口担当の武です。

本日よりBi@Staで相談した後に起業した創業者の情報を施設内で掲示しています。
Bi@Sta開設以来相談に来所され起業まで漕ぎつけた方が14名おられます。
まずは2名の方を紹介しています。

武蔵五日市駅前でkitchen CANVAS、CAFE Sketchの2店舗を経営し、あきる野の新たな観光資源の開発にも注力する高水健さん。

あきる野市を中心に手づくりピザの移動販売を行うKitchen car Yasuのオーナー
田野倉靖史さん。

これから他の皆様にもご登場いただきたいと思っている次第です。
Bi@Staにお立ち寄りの際には是非ご覧になってください。

お二人については、創業の苦労話などもう少し詳しい情報を後日投稿していきますので期待していてくださいね!





ところで本日午後Bi@Staが入居する「あきる野ルピア」に小池東京都知事がご来所されました。

あきる野ルピアの2階にはBi@Staに加え、あきる野子育てステーション「ここるの」があり、お子様と親が一緒に時間を過ごせる環境を提供していることもあり、状況を視察されました。

当Bi@Staもわずかの時間でしたが見ていただきました。
Bi@Staの存在をご存知のない市民の方も多いと思います。
いろいろな機会にBi@Staを知ってもらうための努力をこれからもしてまいります。

創業を志している方、自分で創業なんてできるのか?と悩んでいる方ぜひ一度Bi@Staを尋ねてみて下さい。
自分が気づかなかった「魅力」「強み」に気づくことができるかもしれません!!